Toggle

起業サポート & 役立つ事まとめ

どう使い分けるか? 【ワークショップ・セミナー・パネルディスカッション】

どう使い分けるか? 【ワークショップ・セミナー・パネルディスカッション】

勉強会を企画するとき「どのような価値を提供する場にするか」は、相当真剣に考えます。

そのとき、「どなたに」「どういう価値を」提供しようとするかによって、勉強会のスタイルはいくつか選択肢があります。

ここでは、勉強会のスタイルごとに、どんな価値・メリットを生み出す特性があるのか、
◇ パネルディスカッション
◇ セミナー
◇ ワークショップ
の3つを対象にまとめてみました。

※エンジニア向け勉強会、ではなく、企画・マーケ・セールスといった職種目線な点はあらかじめご承知ください。

パネルディスカッション

003

大勢のまえで有識者数名がパネラーとして紹介され、各自のながい自己紹介に時間の半分以上が費やされ、そのあと進行役(モデレーター)が、用意したネタの半分くらいを有識者に順繰りにふって意見を聴いて、それで大半のパネルディスカッションは終わります。情報の流れ方はほとんど一方向で、後述するセミナーと大差ないです。

参加者のメリット

1度に多くの方からそれぞれの見解を聞けるのは大きなメリットです。プラスアルファがあるとしたら、有識者同士のディスカッションがカチッとハマった時には、そうとう面白い情報を得られます。が、それは稀。

主催者のメリット

  • 有識者に聞けるテーマを自分が設定できること。
  • 多くの聴衆を集められる可能性があること。
  • 登壇する有識者の知名度次第で参加者の集客が楽になること。

この3点でしょうか。

パネルディスカッションに関する私見

「成功したパネルディスカッション」に遭遇できる確率はかなり低いのが私の実感値です。大企業が、数百名の聴衆を集めたカンファレンスの中で、目玉イベントとしてパネルディスカッションを行うケースをよく見かけますが、失礼ながらだいたいが面白くないものばっかりで、それには3つの理由があると考えています。

  1. パネラーの自己紹介で半分くらいの時間が消費される⇒運営サイドからの事前の地ならし不足(「自己紹介はあっさり目で…」とお願いすれば多少は良くなる?)
  2. パネラーのうち1~2名が「しゃべりたがり」で、その方の宣伝タイムになってしまう、もしくは、長くなりがちな話をシャットダウンして横道にそれることをモデレーターが防げない。(パネラーとモデレーターのパワーバランスの問題)
  3. パネラー同士が熱い議論を交わすような議論の誘導をできるモデラーがなかなかいない

逆に、豪腕なモデレーターが存在し、モノの分かったパネラーが数名、といったパネルディスカッションの時は、とてもとても密度の高い情報やディスカッションが交わされます。私個人の経験としては2回だけありまして、KLab真田将軍がモデラーをやったいつぞやのMOBIDEC、もう1回は先日Ginzamarkets清水さんが主催されたFOUND Conference in Tokyo、この2回です。

パネルディスカッションは面白いんですよ、しっかり仕込めば。

 

セミナー

001

セミナーの語源は「小規模開催」を意味しているそうですね。講師が演台に立って聴衆に対してプレゼンテーションを行う、よく見るアレです。劇場型、講義型、といったイメージもあります。情報の流れ方はほとんど一方向(講師⇒聴衆)、たまに双方向だけどそれはラスト5分のQ&A程度。参加者数の規模は問わない感じです。

参加者のメリット

告知テーマとプレゼン内容がマッチしていれば、手っ取り早く情報を仕入れられます。書籍を読んでも分からないことも耳で聴くと理解できたりするものですしね。

講師/主催者のメリット

  • 参加者からは「その道のプロ」として見られる。
  • 個人名または企業名を強くPRできる。
  • 参加者の属性情報や興味のベクトルをリアルに知ることができる。
  • 講師はフィーを得られる(裕福な勉強会なら!ナレコモは…ごめんなさい苦笑)。

セミナースタイルについての補足

勉強会の成否は「講師のプレゼンテーション内容およびプレゼンスキル」に大きく依存します。そのため、講師が「直前に相方と喧嘩した」「足の小指をタンスにぶつけた」「黒猫が前を横切った」などの諸要因でメンタル的な調子がよろしくないといったケースや、プレゼン内容が告知時の設定テーマと大きく乖離する、などのミスマッチによっては、参加者の勉強会に対する満足度は容易に上下します。

とはいえ、場作りのしやすさから、セミナースタイルは実にいろんな場所でよく見かけます。上述のデメリットは、テーマやゴールをパキッと設定した上で講師とプレゼンシナリオに関する相談を積み重ねておく、などの事前準備によって、いくらでも回避できます。

参加者が手っ取り早く情報を仕入れられる、という点はわりとおおきく、講師もビジネスゴール(リード獲得)を得やすいという点もあるため、セミナースタイルはこれからも支持され続けることでしょう。

 

ワークショップ

002

セミナーは情報が一方通行ですが、参加者もアクションする機会が多い場はワークショップと呼ぶことが多いです。

どういうアクションなのかはそれこそ勉強会のゴール設計次第ですが、チームごとに分かれてアウトプットをまとめていく”グループ型”と、個々人にふせんなどを渡して手を動かしてもらう”個人型”に分類されているかと。

情報の流れ方は双方向的で、参加者の規模としては数名から多くて2~30名で行われることが多いようです。ワールドカフェのように「大規模でもどんとこい」という手法もありますし。

参加者のメリット

ただ聴いてるだけじゃなく、自分で手足・頭を動かすので、「参加したぞ」感が大きく、かつ「わかった」という気になれる度合いは、おそらくセミナーより深く、そのことによって充足感は大きくなります。また、ワークショップでは他の参加者との協同作業があったりするので、参加者同士がつながりやすくもあります。

主催者のメリット

準備~運営は大変です、参加者が意図したように動いてくれるとは限らないから。ですが、「意図しない行動を参加者が行った」ことを含めて、ワークショップを主催することで得られるフィードバックはセミナーよりもはるかに大きいです。

また、参加者は「参加した感」がセミナーより得られることから、よっぽど酷い運営さえしなければ、勉強会の満足度はそう低くはならないんじゃないかな、と思います。

ワークショップに関するコメント

どのタイミングでどういうメリットを参加者が得るかを綿密に設計をしないと「参加者だけじゃなく主催者も」得たいゴールを得られない、というケースがよく見受けられます。

ワークショップの運営はなれないと難しいです、が、参加者にとって「アウトプットがある」という点は、セミナーより「その場から得られる学び」は大きいのかもしれません。

 

 

いずれにしても、目的やゴールに応じて、最適な手法を選ぶことが重要、と、「さもありなん」なまとめで本エントリお開きとさせていただきます。

 

The following two tabs change content below.
株式会社セブンプラス代表取締役 1980年東京都生まれ。 幼い頃からボーイスカウトと水泳で育ったアウトドア大好き少年は、遊びのアスリートを目指しカメラマン、店舗内装、広告業、WEB制作業を経て、海の家や飲食店などの経営や海外就労を経験。 さらにその後、営業の原点を学ぶべく株式会社光通信を経て、独立願望の強い仲間を率いて株式会社セブンプラスを設立。 趣味は、スキューバダイビング、アウトドア、海外旅行、アイデア発案。 特技は、アクセサリー作り、DIY、プランニング、英会話。
Return Top